「ヒーラー」としてのセレスティアル裕子
|
・レイキヒーリング (2007年~現在 ティーチャー)
・チャクラヒーリング (2008年~現在 ティーチャー)
・天使や女神のヒーリング (2008年~現在 ティーチャー)
・シータヒーリング (2010年~2014年:3コースのティーチャーとして活躍)
・レムリアンヒーリング🄬(2011年~2020年:3コースのティーチャーとして活躍)
・アクシオトーナルアライメントⅠ&Ⅱ
・エロヒムの12光線ヒーリング
など、40以上のエネルギーヒーリングに関するティーチャー&プラクティショナーの資格を有しています。
現在では、〇〇ヒーリングと言った感じの「名前のついたヒーリングセッション」は全て手放して、時流に合った、月替わりの限定スペシャルセッション(チャネリング+花療法+ヒーリング)を提供させていただおります。そして、これらの新しく誕生したセッションもレギュラーメニューに追加することなく、どんどんと手放しながら自由自在にヒーリングの世界を楽しんでいます。
ただ、有難いことに、上記セッションのリピーター様や、過去に提供させていただきました月替わりの限定スペシャルセッションへのお問合せ&お申込みを現在もいただいておりますので、よくご予約をいただきます「エネルギーヒーリングセッション」の内容も併せて掲載します。
|
≪レベル1≫
・右半身と左半身のバランスを取る
・男性性・女性性、陰と陽、ポジティブとネガティブのエネルギーの調和
・聖なる母のエネルギーの封入
・肉体のDNAの機能の活性化
・スピリットを統合する際に制限を課すすべてのものの除去
(遺伝的コーティング、自己制約的な概念、機能不全に陥っている感情的反応と行動パターンなど)
・高次元へのさらなる扉を開く
・生化学的な経絡の再プログラミング
≪レベル2≫
・左右の脳のバランスを取る
・第三の目のチャクラの機能の目覚め
・光の言語の感受能力・高次元の幾何学的形態のビジュアライゼーション能力の目覚め
・ハイヤーセルフや多次元との直感的コミュニケーションの促進
・あらゆる障害と制限の除去
・脳の脈拍の調和
・第四の目の目覚め、多次元的視覚をもたらす
・アカシックレコードからの情報、技術、能力の呼び戻し
・脳全体の平静さ、バランス、若返りをもたらす
・ハートのリズムのバランスをとる
・ハートチャクラが開いて、多次元的な機能を果たすように支援する
・身体の上半身と下半身のバランス、および左半身と右半身のバランスを取る
・プラーナ管を通る光の流れを増大させる
・若返りの促進(エネルギーを高める)
|
チャクラヒーリング
|
このセッションでは生命エネルギーの主な入口であるポータルとチャクラに、ある特定の周波数を呼び込むことによって、浄化&活性化してゆきます。大変パワフル&即効性のあるヒーリングです。感じ方には個人差がありますが、その時に必要な体験へと導かれます。
セッション中に特定の感情が呼び起こされ、内側にあるもう不要となった感情を解放するという体験をする方もいるでしょう。また、体の特定の部位からスーッと力が抜けて心身ともに楽になるという体験をする方もいるでしょう。そして、何かの映像がふと浮かぶという体験をする方もいるでしょう。
リラックスして横になっていただいている間に、全てのことは終了します。ヒーリングをしている間は、ぐっすりとお休みいただいても構いません。
|
レムリアンヒーリング🄬
|
《創造主の細胞の活性化》
私達の脳内の松果体に存在する創造主の細胞(シグネチャーセル)は,完璧なる細胞の記憶を携えています。
レムリアン・ヒーリング(R) を通して、シグネチャー・セルが活性化されると、シグネチャー・セル内のブループリントに書かれている今世での役割や才能に目覚め、それらを活かす道へと導かれるようになります。また、第三の目が開いてくる方も多くいます。
《4つのボディの浄化・調和》
肉体、感情体、精神体、スピリット体の4つのボディに働きかけ、エネルギーの滞りを解放しながら、健康な状態に戻してゆきます。
《聖なる愛のヒーリング☆聖なる女性性の目覚め&インナーチャイルドの癒し》 レムリアン・ヒーリング(R) は、別名「聖なる愛のヒーリング」と呼ばれています。 美しい女性性のエネルギーでハートを癒し、ハートを大きく開いて、愛を迎え入れてゆきます。
《女神の色と音を使ったヒーリング (私の光線の特徴)》
あらゆるものとの繋がりの中で、無条件の愛・慈愛・安らぎ・優しさ・真実に気づいてゆけるようにサポートします。母のような深い愛と癒しの波動は緊張を解いてハートを開き、自分も相手も傷つけることなく自らを愛する方法や、自信に充ち溢れている感じを思い出させてくれることでしょう。必要なサポート(愛、豊かさなど)が与えられ、美しい世界が今ここに顕現しはじめます。
|